伝統守ろう”二村神社の秋祭りで太鼓神輿復活”

平成29年10月7日

真南条の二村神社で10月7日(土)・8日(日)秋祭りが行われた。久しぶりに太鼓神輿が奉納され、境内に元気な掛け声と太鼓の音を響かせました。

夜宮の7日(土)一基の太鼓神輿が真南条地内を回り、夜には三ケ村の高張りとともに勇壮に宮入し、神社境内を練り歩きました。

8日(日)の本宮では本殿において神事が執り行われ、五穀豊穣への感謝と地域の安全がお祈りされました。その後太鼓神輿の練り歩きと餅まきがあり、この日ばかりは境内では久しぶりに賑わい、鎮守の森も活気で溢れていました。

今から60年数年ぐらい前まで二村神社の秋祭りは、「真南条の喧嘩祭り」として有名でした。各集落から三基の太鼓神輿が互いにぶつかり合う、それは勇壮なものでしたが、喧嘩祭りもなくなりました。また、奉納されていた引山(ダンジリ)の姿を知る人も年々減ってきています。

平成15年頃まで各集落で太鼓神輿を出していましたが、少子高齢化などで各集落とも太鼓神輿を出すことが難しくなり、高張り奉納のみの祭礼でした。平成19年から21年にかけて始めて三ケ村で一基出ましたが、その後出ていません。